本文へ移動

解説(ビニルエステル樹脂)

(エポキシアクリレート樹脂)

外観も、使い方も、不飽和ポリエステルと見分けがつきません不飽和ポリエステルの一種と考えてもよいくらいです。ベース樹脂は、エポキシ樹脂のエポキシ基の部分をアクリル化したものである為、エポキシアクリレートともいいます。
大日本インキのカタログでは、エポキシ樹脂の一種として分類しています。
どのメーカーものであれ、性質も使い方もすべて同一です。
原理的には、あらゆるエポキシ樹脂から出来ますが、普通の用途に使うのは、ビスフェノールAエポキシから作った“ビス系ビニルエステルと、ノボラック型エポキシから作った“ノボラック系ビニルエステルです。不飽和ポリエステル樹脂と比べると、一般的に耐蝕性は良いのですが・・
保存性が悪いのが最大の欠点です。硬化剤のコバルトを加えると、保存性が更に悪くなるので、これを加えずに販売されています。(だから使う時、自分で加えないといけません)
(他に、臭素化エポキシから作ったタイプがあり、難燃、耐酸化性用途に使います。その他、高耐熱型等、いくつか特殊型がありますが、一般的ではないので省略します。)
ビス系VE
ノボラック系VE
(参考)イソポリ
大日本インキ
ディックライトUE3505
ディックライトUE5210
ポリライトFH286
日本ユピカ
ネオポール8250L
ネオポール8411L
ユピカ4516P
昭和高分子
リポキシR802等
リポキシH600等
リゴラック150HR
三井化学
エスターH6500
エスターH8000
エスターR280
その他、日本触媒日立化成、がメジャーなメーカーです。
施工会社や建材商社のカタログに載っている製品名については・・
・・ライニングの名前 をご参照下さい
 

固め方

準備として、まず最初にナフテン酸コバルトを0.5%程度、樹脂に加えてよく混ぜておきます。それに改めて硬化剤を加えます。
手順を守らないと火災になります。(理由は以下)
 

硬化機構

不飽和ポリエステルとビニルエステル樹脂は、次のメカニズムで硬化します。
まず、硬化剤である有機過酸化物が、コバルトイオンの触媒作用で分解され、フリーラジカルという状態のものになります。 これは、その名の通り、気ままで過激な暴走族みたいな状態であり、近くに二重結合があれば、どこにでも飛び込み、くっつきます。 くっつかれた方は、またラジカルに変わり、また別の二重結合に飛び込みます。 飛び込まれた方はまたラジカルに変わり・・・こうしてバタバタと、ドラキュラの物語のように、ラジカルが伝染してゆき 二重結合を持ったもの同士がつながっていきます。 最後にラジカル同士が衝突してつながると、そこでラジカル状態はパッと消えます。 これが硬化メカニズムです。
このように、不飽和ポリエステルや ビニルエステルの硬化は、過酸化物分解反応、ラジカルの伝播反応(ラジカル重合反応)、停止反応の三つが複合したものです。
高濃度の過酸化物とコバルトイオンを直接混ぜると、分解反応が、暴走します
だから、まずコバルトを樹脂に混ぜて薄めておき、その後過酸化物(硬化剤・・・商品名:パーメック等)を加えないと いけないのです。
 
 
(その理由により、両者を一緒に保管するのは危険です。必ず別々に保管すること。
 
 
●オオチャクをして、硬化剤とコバルトを一緒に放り込み、入れたとたんに “ボンッ” と煙が出てきて、裸足で逃げ出すという事件と
 
 
●コバルトを入れ忘れて待てど暮らせど固まらない、という事件は
 
 
    ビニルエステルを使うとき最もポピュラーです。(実は私もやりました。)
・・うっかりやらないよう気をつけましょう・・
 
 
 
株式会社ソテック 〒272-0004 千葉県市川市原木2165 TEL.047-328-6390 FAX.047-328-6392 1.防蝕ライニング設計、施工 2.防蝕ライニング材・接着剤・製造、販売
TOPへ戻る