ケレンの対象となるもの「3」弱境界層
ケレン(クリーニング)の対象となるもの 〔3〕弱境界層
弱境界層というのは、接着業界の用語です。(WBRという隠語で表現される事もあります)
被着体(=下地)表面に、付着力や材質が弱いものがのっかっていると、接着しても小さな力で下図のように剥がれます。
被着体(=下地)表面に、付着力や材質が弱いものがのっかっていると、接着しても小さな力で下図のように剥がれます。
接着剤
弱境界層
下地
↓
or
こんな形になって剥がれる
そういう働きをする層のことを弱境界層といいます。
例えば、錆びた鉄に接着剤を効かすようなときは、錆の層=弱境界層になります。
コンクリートに接着やライニングを行う場合は、レイタンス(プロローグ:参照)と“劣化表面”(コンクリートを腐蝕させるもの・雨ざらしのコンクリートの劣化機構:参照)が、弱境界層として働きますので、除去しておかないと、上図のメカニズムによる“剥がれ”を招きます。
【除去方法の例】
電動式ダイヤモンドサンダーによる研削
バキュームクリーナーとセットで使えば、埃はほとんどたたない。
付着力が弱い旧塗膜はすべて除去しなくては、ならない。
この上からライニングすると、根こそぎ剥がれる。
高圧熱水洗浄(200kg/cm2 95℃)
固着したスラッジなどを手早く除去できるこのあと、ダイヤモンドサンダーで削ればライニング可能な下地になる。
〔コンクリートの厄介な問題〕
コンクリートは引っ張り強度は、高々数kg~数10kg/cm2しかありませんので、それに何かを接着ライニングしてテンシル方向に引っ張れば、数kg~数10kg/cm2の力で、その表面が材料破壊します。(つまり、剥れます。)
つまり、その意味で、“それ自体が弱境界層である”とも言えます。
(但し、力の方向が変わればこの数字も変ります、接着力参照。)
つまり、その意味で、“それ自体が弱境界層である”とも言えます。
(但し、力の方向が変わればこの数字も変ります、接着力参照。)
どんな場合であれ、下地とライニング層の境界には、両者の熱膨張の差や硬化収縮などにより、ライニングの膜厚と弾性率に比例した界面応力が発生します。
(つまり、ライニングが厚く頑丈になればなる程、下地にかかるストレスが大きくなる、という関係です。)
だから、コンクリートの場合、ライニングを過度に厚く頑丈にすると、剥れます。
(つまり、ライニングが厚く頑丈になればなる程、下地にかかるストレスが大きくなる、という関係です。)
だから、コンクリートの場合、ライニングを過度に厚く頑丈にすると、剥れます。
(界面応力と接着安定性:参照)