防蝕塗膜としてのコンクリートの性能注4の解説
防蝕被覆としてのコンクリートの性能と、その弱点補完法
注4の解説
鋼材の防蝕塗装は、一層目に防錆プライマーを塗り、その上に水や酸素を遮断する上塗りを重ねます。
合計膜厚は、1/10㎜程度です。
合計膜厚は、1/10㎜程度です。
膜が薄いので、水も酸素も多少透過しますが、プライマーに混ぜてある防錆顔料が、腐蝕反応を抑える働きをします。
おおよそ、そういうメカニズムで複合的に防錆を行うのが一般塗装です。
そして、樹脂ライニングというのは、塗装の10倍を超える膜厚を利用して、(塗装と比べるとはるかに大きな遮断性能によって、)腐蝕性物質をシャットアウトするという考え方です。
以上を念頭において、コンクリート中の鉄筋をイメージしてください。
鉄筋の入ったコンクリートではなく、コンクリートを塗装された鉄筋と考えます。
(注2)で説明したように、コンクリートは、強アルカリで鉄を不動態化する腐蝕抑制機能を有します。
そして、水や酸素を遮断する性質も持っており、厚さは塗装の1、000倍、ライニングの100倍もあります。
(遮断性能は、厚さの2乗に比例するという一般則をあてはめると、これは超ド級の過剰防蝕設計ですから、防蝕性能で見る限り、この鉄筋が一万年錆びなくても、おどろくことは何もありません。
鉄筋の入ったコンクリートではなく、コンクリートを塗装された鉄筋と考えます。
(注2)で説明したように、コンクリートは、強アルカリで鉄を不動態化する腐蝕抑制機能を有します。
そして、水や酸素を遮断する性質も持っており、厚さは塗装の1、000倍、ライニングの100倍もあります。
(遮断性能は、厚さの2乗に比例するという一般則をあてはめると、これは超ド級の過剰防蝕設計ですから、防蝕性能で見る限り、この鉄筋が一万年錆びなくても、おどろくことは何もありません。
にもかかわらず、なぜ、現実に、鉄筋腐蝕やコンクリートの爆裂がおきるのか・・
防蝕屋の視点で、現状の建築屋さん達の鉄筋防蝕工事を見ると、(もちろん、彼らは鉄筋コンクリート打設工事をやっているのであって、鉄筋防蝕工事だとは、思ってないのですから、当然といえば当然ですが・・・)仕上工程を手抜して、欠陥を残したまま引渡しているように見えます。
だから、一万年どころか、数十年でダメになってしまうのです。
では具体的にどうすれば、耐久性を延ばせるのか?
コンクリート表面に耐蝕膜を被せてコンクリートの耐蝕性不足をカバーし、クラックなどの膜欠陥を修理すれば、申し分の無い防蝕性能が得られます。
(鉄筋にとっては、すでに、コンクリートという強大な防蝕膜に包まれているのですから、追加する防蝕膜は、その欠陥を補うだけで十分です。 つまり、耐蝕性の弱点に関しては、 “雨水の浸入を防ぐ” 程度のことで 十分です。)
そういう理由で、我々は、例えば、ファンデーション#123の含浸コーティングという簡便な方法をお勧めしています。
(もちろん、剥れ難い耐久性の良い塗料であれば、効果は何でも同じです。)
( 屋外コンクリートの防蝕 クラックに対応したライニング法 コンクリート槽、コンクリート床の一番簡単な防蝕法 参照)
(もちろん、剥れ難い耐久性の良い塗料であれば、効果は何でも同じです。)
( 屋外コンクリートの防蝕 クラックに対応したライニング法 コンクリート槽、コンクリート床の一番簡単な防蝕法 参照)