毒物(抗菌剤、抗カビ剤)混入のテクノロジー
塗料への毒物(抗菌剤、抗カビ剤)混入のテクノロジー
効き目を長持ちさせるため、肥料や農薬を、ゼオライト等の多孔質の粉に滲み込ませて、長く チビチビと 溶け出すように細工してから、畑に撒くやり方があります。
こういう性質を、中国風に“除放性”と呼び習わしており、除放性を持たせる、除放性を強化する、という具合に使います。
こういう性質を、中国風に“除放性”と呼び習わしており、除放性を持たせる、除放性を強化する、という具合に使います。
毒は塗料に混ざると、除放性になります。
そして、もう一つ
毒は塗料に混ざると、貼着性にもなります。
毒は塗料に混ざると、貼着性にもなります。
散布した農薬が 葉っぱの表面にはじかれて落ちてしまわない様に、付着し易い様に改質するための添加剤を貼着剤(テンチャクザイ)というそうですが、それと同じく、塗料は毒物の貼着剤にもなります。
で、毒物混入型の防カビ塗料や抗菌塗料の処方箋というのは、結局、どの塗料にどんな毒物(普通は薬剤と言います)をどのくらい、どういう形式で混ぜるかを記したものです。
【毒物入り塗料に使う、毒物はどんな物か】
言うまでも無いことですが、水虫の薬がマラリアに効かず、ペストの薬が水虫に効かないように、抗菌剤、殺カビ剤といっても、「全部の菌や黴を殺せる」わけではありません。
そして 毒物(薬物)の中には、ある菌だけにしか効かないものや、多種類の菌に効くものが有ります。
そういった効く範囲のことを、“抗菌スペクトル”といいます。
“抗菌スペクトルが広い”・・・というのは、“いろんな菌に効く”・・・という意味です。
(スペクトルの狭いものを何種類も混ぜれば、全体のスペクトルは広くなります。)
“抗菌スペクトルが広い”・・・というのは、“いろんな菌に効く”・・・という意味です。
(スペクトルの狭いものを何種類も混ぜれば、全体のスペクトルは広くなります。)
さて、世界中を走り廻る船の船底塗料は、世界中のあらゆる付着生物に有効でないと いけないので、昔使われた 水銀・鉛・砒素・スズなどの化合物は、いずれも 広い抗菌スペクトルを持っています。
(しかし、やたら広いということは、対象外の生き物に対しても広く効く可能性が大きい ということであり、現実にその通りであることが“分かった”ので、今はすべて使用を禁止されています。)
(しかし、やたら広いということは、対象外の生き物に対しても広く効く可能性が大きい ということであり、現実にその通りであることが“分かった”ので、今はすべて使用を禁止されています。)
一方、相手がカビになると、話の展開はガラッと変わります。
知り合いに(株)プルトサイエンス(03-5608-6941)という防カビ塗装の専門会社があります。
ウイスキー工場や食品工場等の壁や空気からサンプルを採取して培地に移し、培養して菌種を特定して、それに効く抗菌剤を塗料に配合して抗菌塗料を作り施工する、というマニアックな仕事をなさっていますが、社長の話によると、今はもう、何を作っている会社の どの設備か聞いただけで、生えているカビはほとんど100%予想できるそうです。
つまり、防カビ塗料の特徴は、広いスペクトルの毒物を使わざるを得ない船底塗料と違い、狭いスペクトルの(周囲に対する安全性の高い)毒物を使って、特定のターゲットを狙い撃てることです。
・・・で、DIYで売っている汎用の防カビ塗料はどこにターゲットを定めているか。
・・・多分、家庭で見られる普通のカビのハズです。
そういう事情があるので、 普通でない場所の見知らぬカビを確実に押さえたいなら・・・
専門会社に頼むのが無難です。
【毒物入り塗料に使う、塗料はどんな物か】
ハードボイルドギャングもの小説には、“コンクリート詰めにして海に沈める” という、無国籍埋葬法が出てきますが、そうなるともう外に出られません。
(“化けて出る”というのも実際には難しいようです。)
(“化けて出る”というのも実際には難しいようです。)
それと同じように、(重防蝕に使うような)環境遮断性の良い樹脂に毒物を入れると、“内部に封じ込められて、外に出られない” ということが起こります。
そうなると当然、毒物の効果は出ません。
そうなると当然、毒物の効果は出ません。
ですから、防カビや抗菌塗料の樹脂としては、ラッカーのような非架橋型や、あるいは架橋率の低い物が使われます。
(接着剤の選定法の中の、“架橋型接着剤と非架橋型接着剤”を参照してください。)
(接着剤の選定法の中の、“架橋型接着剤と非架橋型接着剤”を参照してください。)
そういうことなので、“性能が良い重防蝕ライニング剤に、毒物を混入して効果を出したい”というのは、二律背反の趣があり、かなり難しいようです。
ただし、上述の(株)プルトサイエンスさんは、苦心して、弊社のファンデーション#123に混ぜて効力を持つ防カビ剤と、配合法を見つけたそうです。
・・・さすがプロ!・・・・ゴルゴ13も裸足で逃げた・・・・という噂の狙い撃ち、防黴塗料が必要な方は、03-5608-6941に電話してください。
(紹介料100円よこせ・・・・とは言いません・・うちは太っ腹ですから・・・・・・・貧乏だけど・・・・)
・・・さすがプロ!・・・・ゴルゴ13も裸足で逃げた・・・・という噂の狙い撃ち、防黴塗料が必要な方は、03-5608-6941に電話してください。
(紹介料100円よこせ・・・・とは言いません・・うちは太っ腹ですから・・・・・・・貧乏だけど・・・・)
【まとめ】
除放性農薬も船底塗料も防カビ塗料も 薬剤の 除放 貼着という視点で見ると、“薬物を何かに混ぜ込む”という、同一の形式で作られています。
そういう意味では、プラスチックに混ぜる可塑剤などの添加物も(溶出しないことを望んでいるにしても)複合形式は同じです。
そういう意味では、プラスチックに混ぜる可塑剤などの添加物も(溶出しないことを望んでいるにしても)複合形式は同じです。
こういった複合体から、その成分が溶出するかしないかは、要するに、程度の問題です。
溶出量をコントロール出来なければ、環境汚染材料と称され、うまく出来れば、農薬、船底塗料、抗菌塗料等と称されます。
溶出量をコントロール出来なければ、環境汚染材料と称され、うまく出来れば、農薬、船底塗料、抗菌塗料等と称されます。